センター休場のお知らせ(緊急事態宣言を受けての措置)
緊急事態宣言が発令されたため、
動物保護管理センターは令和3年8月27日(金)~令和3年9月12日(日)の間、啓発施設を閉館します。
開催を予定していた各種講習会等は中止します。

〇開催中止
・犬・猫とのふれあい
・犬・猫の正しい飼い方講習会(譲渡前講習会※)(8月29日、9月5日、9月8日開催分)
・犬のしつけ方教室(9月7日開催分)
※ただし、犬・猫の譲渡を希望される方を対象とした犬・猫の正しい飼い方講習会(譲渡前講習会)については、
平日のみ各回一組限定の事前予約制で実施します。
犬・猫の譲渡を希望される方は、一般財団法人滋賀県動物保護管理協会(電話:0748-75-6522)まで連絡してください。

動物保護管理センターは令和3年8月27日(金)~令和3年9月12日(日)の間、啓発施設を閉館します。
開催を予定していた各種講習会等は中止します。
〇開催中止
・犬・猫とのふれあい
・犬・猫の正しい飼い方講習会(譲渡前講習会※)(8月29日、9月5日、9月8日開催分)
・犬のしつけ方教室(9月7日開催分)
※ただし、犬・猫の譲渡を希望される方を対象とした犬・猫の正しい飼い方講習会(譲渡前講習会)については、
平日のみ各回一組限定の事前予約制で実施します。
犬・猫の譲渡を希望される方は、一般財団法人滋賀県動物保護管理協会(電話:0748-75-6522)まで連絡してください。

ありがとうございました
あっという間にまた1年という月日が経ちました、
しっぽ達のブログを読んでくださり、
滋賀県動物保護管理センターや譲渡会に遊びに来てくださり
保護された犬猫達を気にかけてくださり、ありがとうございました。

新型コロナウイルス感染症のため一時、管理センターが閉館したり
ボランティアもイベントや譲渡会を自粛しなければならない状況となり
保護された犬猫達のご縁を繋ぐチャンスが少ない1年となりました。

新しい年もどうなるか分かりませんが、
不要とされる命が一つでも少なくなりますように、
保護された犬猫達が幸せなご縁を掴めますように
どうぞ宜しくお願い致します。


滋賀県動物保護管理センターは明日29日(火)から1月3日(月)まで年末年始のため閉館しています。
大切なペットが迷子にならず一緒に新しい年を迎えられますように。
しっぽ達のブログを読んでくださり、
滋賀県動物保護管理センターや譲渡会に遊びに来てくださり
保護された犬猫達を気にかけてくださり、ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症のため一時、管理センターが閉館したり
ボランティアもイベントや譲渡会を自粛しなければならない状況となり
保護された犬猫達のご縁を繋ぐチャンスが少ない1年となりました。

新しい年もどうなるか分かりませんが、
不要とされる命が一つでも少なくなりますように、
保護された犬猫達が幸せなご縁を掴めますように
どうぞ宜しくお願い致します。
滋賀県動物保護管理センターは明日29日(火)から1月3日(月)まで年末年始のため閉館しています。
大切なペットが迷子にならず一緒に新しい年を迎えられますように。
滋賀県より‼️虐待が相次いでいます
ここ1ヶ月以内に滋賀県近江八幡界隈に仔猫、
茶トラの男の子を譲渡した方おられませんか?現在、約生後2ヶ月半。

膝から下縛られたかなんかの圧迫により不随、胃の中に石と砂パンパンに詰まった状態で発見。
検査結果神経断裂はなく骨折もない。背中に切り傷もあり。

譲渡した子かも、と思われる要因は...耳の中が綺麗、ノミダニおらず、
1番は爪が綺麗に切られてる。そして人懐っこい。
保護活動者もしくは一般...わかりませんが絶対おかしい。
この子知ってる方おられませんか?

今までこの子だけではありません。


とりあえず情報がなにかあれば!!!
詳細は下記の記事よりご確認ください。
ameba『滋賀でモルモット(他いろいろ)の保護主してます。』
https://ameblo.jp/ku0120mi/entry-12615243087.html
譲渡された猫であるのか定かではありませんが、
保護活動に関わる方々で譲渡先が滋賀県近江八幡市で
この猫に覚えのある方はおられましたら、ご連絡ください。
お問い合わせは『お問い合わせフォーム』よりお願いいたします
預かりボランティアさんへとお繋ぎいたします<(_ _)>
茶トラの男の子を譲渡した方おられませんか?現在、約生後2ヶ月半。

膝から下縛られたかなんかの圧迫により不随、胃の中に石と砂パンパンに詰まった状態で発見。
検査結果神経断裂はなく骨折もない。背中に切り傷もあり。

譲渡した子かも、と思われる要因は...耳の中が綺麗、ノミダニおらず、
1番は爪が綺麗に切られてる。そして人懐っこい。
保護活動者もしくは一般...わかりませんが絶対おかしい。
この子知ってる方おられませんか?

今までこの子だけではありません。


とりあえず情報がなにかあれば!!!
詳細は下記の記事よりご確認ください。
ameba『滋賀でモルモット(他いろいろ)の保護主してます。』
https://ameblo.jp/ku0120mi/entry-12615243087.html
譲渡された猫であるのか定かではありませんが、
保護活動に関わる方々で譲渡先が滋賀県近江八幡市で
この猫に覚えのある方はおられましたら、ご連絡ください。
お問い合わせは『お問い合わせフォーム』よりお願いいたします
預かりボランティアさんへとお繋ぎいたします<(_ _)>
6月1日より改正 動物愛護管理法が施行
【動物の愛護及び管理に関する法律】が昨年度改正され6月1日より施行されました。

主な改正内容は以下の通りです。
1.動物の所有者等が遵守すべき責務規定を明確化
2.第一種動物取扱業による適正飼養等の促進等
3.動物の適正飼養のための規制の強化
4.都道府県等の措置等の拡充
5.マイクロチップの装着等
6.その他
※①幼齢の犬猫(生後56日以下)の販売等の制限(販売日齢の規制)2021年6月から
②マイクロチップの装着の義務づけ2022年6月から

改正内容の詳細は環境省のホームページ動物愛護管理法をご覧ください。
私達に関わる主な改正ポイントは
【動物殺傷罪等の厳罰化】
動物を虐待したり、遺棄したりすると犯罪行為として罰せられます。
改正前
・動物を殺傷した場合:2年以下の懲役又は200万円以下の罰金
・動物を遺棄・虐待した場合:100万円以下の罰金
改正後
・動物を殺傷した場合: 5年以下の懲役又は500万円以下の罰金
・動物を遺棄・虐待した場合:1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
遺棄や殺傷だけでなく、
お世話をしない、病気を放置する、不衛生な環境で飼育するのも虐待です。
著しく適正を欠いた密度での飼育、
ペットが大量に繁殖し十分に世話ができない「多頭飼育崩壊」も虐待と明記されました。
【犬及び猫の繁殖制限の義務化】
改正前は
犬や猫の所有者は、動物がみだりに繁殖してこれを適正に飼養できないのであれば、
繁殖を防止するために、生殖を不能にする手術その他の措置をするように努めなければならない
となっていましたが、
改正後は講じなければならないとなっています。
ほかにも、許可を得ればペットとして飼えていた毒ヘビなど危険な動物の飼育は禁止となりました。
基本原則
すべての人が「動物は命あるもの」であることを認識し、みだりに動物を虐待することのないようにするのみでなく、
人間と動物が共に生きていける社会を目指し、動物の習性をよく知ったうえで適正に取り扱うよう定めています。
(3)動物の飼い主等の責任
動物の飼い主は、動物の種類や習性等に応じて、動物の健康と安全を確保するように努め、動物が人の生命等に害を加えたり、迷惑を及ぼすことのないように努めなければなりません。また、みだりに繁殖することを防止するために不妊去勢手術等を行うこと、動物による感染症について正しい知識を持ち感染症の予防のために必要な注意を払うこと、動物が自分の所有であることを明らかにするための措置を講ずること等に努めなければなりません。

主な改正内容は以下の通りです。
1.動物の所有者等が遵守すべき責務規定を明確化
2.第一種動物取扱業による適正飼養等の促進等
3.動物の適正飼養のための規制の強化
4.都道府県等の措置等の拡充
5.マイクロチップの装着等
6.その他
※①幼齢の犬猫(生後56日以下)の販売等の制限(販売日齢の規制)2021年6月から
②マイクロチップの装着の義務づけ2022年6月から

改正内容の詳細は環境省のホームページ動物愛護管理法をご覧ください。
私達に関わる主な改正ポイントは
【動物殺傷罪等の厳罰化】
動物を虐待したり、遺棄したりすると犯罪行為として罰せられます。
改正前
・動物を殺傷した場合:2年以下の懲役又は200万円以下の罰金
・動物を遺棄・虐待した場合:100万円以下の罰金
改正後
・動物を殺傷した場合: 5年以下の懲役又は500万円以下の罰金
・動物を遺棄・虐待した場合:1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
遺棄や殺傷だけでなく、
お世話をしない、病気を放置する、不衛生な環境で飼育するのも虐待です。
著しく適正を欠いた密度での飼育、
ペットが大量に繁殖し十分に世話ができない「多頭飼育崩壊」も虐待と明記されました。
【犬及び猫の繁殖制限の義務化】
改正前は
犬や猫の所有者は、動物がみだりに繁殖してこれを適正に飼養できないのであれば、
繁殖を防止するために、生殖を不能にする手術その他の措置をするように努めなければならない
となっていましたが、
改正後は講じなければならないとなっています。
ほかにも、許可を得ればペットとして飼えていた毒ヘビなど危険な動物の飼育は禁止となりました。
基本原則
すべての人が「動物は命あるもの」であることを認識し、みだりに動物を虐待することのないようにするのみでなく、
人間と動物が共に生きていける社会を目指し、動物の習性をよく知ったうえで適正に取り扱うよう定めています。
(3)動物の飼い主等の責任
動物の飼い主は、動物の種類や習性等に応じて、動物の健康と安全を確保するように努め、動物が人の生命等に害を加えたり、迷惑を及ぼすことのないように努めなければなりません。また、みだりに繁殖することを防止するために不妊去勢手術等を行うこと、動物による感染症について正しい知識を持ち感染症の予防のために必要な注意を払うこと、動物が自分の所有であることを明らかにするための措置を講ずること等に努めなければなりません。
動物保護管理センターの閉場について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、動物保護管理センターは当面の間休場します。

新型コロナウイルス感染の終息が見えないなか、皆さんも何かと不便を強いられていることと思いますが、
センターも県内の他施設と足並みを合わせることとし、当面の間、基本的に閉場することとなりました。
しかしながら、犬猫の譲渡事業については、完全に停めてしますと譲渡候補犬猫の飼養頭数が膨らんでしまい、
センターの収容キャパをオーバーしてしまうことが予想されます。
そこで、通常の譲渡前講習会は中止しますが、
平日の午前と午後に、完全予約制で1組限定の講習会を行うこととしました。

つきましては、皆さんのまわりで、犬猫の譲渡希望者がおられましたら、
予約すれば講習会を受けられることをアナウンスいただき、
少しでも犬猫の譲渡が停滞しないようご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

なお、現在、候補犬は少ないのですが、非常に人懐こい成猫が多数控えています。
成猫の希望者をあっせんいただけましたら非常に助かります。

詳しくは、次のお問い合わせ先にお尋ねください。
お問い合わせは『滋賀県動物保護管理センター』
所在地: 〒520-3252 滋賀県湖南市岩根136-98
電話: 0748-75-1911
FAX: 0748−75−4450
mail: el31@pref.shiga.lg.jp
新型コロナウイルス感染の終息が見えないなか、皆さんも何かと不便を強いられていることと思いますが、
センターも県内の他施設と足並みを合わせることとし、当面の間、基本的に閉場することとなりました。
しかしながら、犬猫の譲渡事業については、完全に停めてしますと譲渡候補犬猫の飼養頭数が膨らんでしまい、
センターの収容キャパをオーバーしてしまうことが予想されます。
そこで、通常の譲渡前講習会は中止しますが、
平日の午前と午後に、完全予約制で1組限定の講習会を行うこととしました。
つきましては、皆さんのまわりで、犬猫の譲渡希望者がおられましたら、
予約すれば講習会を受けられることをアナウンスいただき、
少しでも犬猫の譲渡が停滞しないようご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、現在、候補犬は少ないのですが、非常に人懐こい成猫が多数控えています。
成猫の希望者をあっせんいただけましたら非常に助かります。
詳しくは、次のお問い合わせ先にお尋ねください。
お問い合わせは『滋賀県動物保護管理センター』
所在地: 〒520-3252 滋賀県湖南市岩根136-98
電話: 0748-75-1911
FAX: 0748−75−4450
mail: el31@pref.shiga.lg.jp