台風14号 滋賀県には10日(土)午後、接近する見込み
〝台風14号は九州の南の海上を発達しながら北上し、滋賀県には10日土曜日の午後、最も接近する見込みで
前線の活動が活発になるため、9日夜から大雨になるおそれがあります。
気象台は今後、大雨や強風に警戒するよう呼びかけています。〟

雨風が強くなる前に外で暮らしている犬猫達も台風対策をお願いします。
強雨風にあおられ、犬小屋が飛んで行ってしまう、
風の音に驚き、くさりや首輪を外して逃げてしまうことがあります。
犬や猫達を家の中や玄関先などに、
せめて雨風がしのげる場所へと避難させてあげて下さい。
避難勧告が発表されたとき、犬や猫達も同行避難が原則とされています。
ただし全ての避難場所が犬猫達を受け入れてくれる訳ではありません。
事前に、避難先や預け先の確認や検討をしておいてください。
避難勧告が発表された時の為にペット用の避難グッズも備えて下さい。
【備蓄品】
・フード、水、食器、療法食、服用薬
・ケージやキャリーバック
・首輪、胴輪、リード、鑑札、迷子札、
マイクロチップの番号、ワクチン接種の証明書
・ペット用の靴や靴下
・毛布、タオル、保温や保冷できるもの、
・ペットシーツ、マナーベルト、猫トイレ、ウェットティッシュ、
・ビニール袋、ラップ、新聞、
マジック、ガムテープ、ペットの写真
ペット用の備蓄対策について詳しくはコチラを一読ください。
『備えるということ』
同行避難について詳しくはコチラを一読ください
『滋賀県災害時ペット同行避難ガイドライン』

NHKのホームページではハザードマップが確認できます。
お住いの地域の土砂災害洪水の危険がないか事前に確認をしてください。
『ハザードマップ』

備え過ぎという事はありません。早めの準備、早めの対策をお願いします。
滋賀県動物保護管理センターでは、
台風後に迷子として収容されてしまう犬猫達が増えます。
万が一、犬猫達が居なくなったら、直ぐに
最寄りの警察、市役所、保健所、そして滋賀県動物保護管理センターにご連絡ください
「そのうち自力で帰ってくるだろう」など思わず、直ぐに迎えに来てあげてください
滋賀県動物保護管理センターに保護されている犬猫達
詳しくは『滋賀県動物保護管理協会』のホームページをご覧ください
迷い犬・猫についてのお問合せは滋賀県動物保護管理センターへ
0748-75-1911
el31@pref.shiga.lg.jp
受付時間:8:30~17:15 (月~金)
警察署に届けられている迷い犬・猫はコチラ
滋賀県警察の『落し物情報』
大津市内で保護された犬猫達は
大津市動物愛護センターへ
『迷い犬猫情報』
077-574-4601
受付時間:8:40~17:25 (月~金)
前線の活動が活発になるため、9日夜から大雨になるおそれがあります。
気象台は今後、大雨や強風に警戒するよう呼びかけています。〟

雨風が強くなる前に外で暮らしている犬猫達も台風対策をお願いします。
強雨風にあおられ、犬小屋が飛んで行ってしまう、
風の音に驚き、くさりや首輪を外して逃げてしまうことがあります。
犬や猫達を家の中や玄関先などに、
せめて雨風がしのげる場所へと避難させてあげて下さい。
避難勧告が発表されたとき、犬や猫達も同行避難が原則とされています。
ただし全ての避難場所が犬猫達を受け入れてくれる訳ではありません。
事前に、避難先や預け先の確認や検討をしておいてください。
避難勧告が発表された時の為にペット用の避難グッズも備えて下さい。
【備蓄品】
・フード、水、食器、療法食、服用薬
・ケージやキャリーバック
・首輪、胴輪、リード、鑑札、迷子札、
マイクロチップの番号、ワクチン接種の証明書
・ペット用の靴や靴下
・毛布、タオル、保温や保冷できるもの、
・ペットシーツ、マナーベルト、猫トイレ、ウェットティッシュ、
・ビニール袋、ラップ、新聞、
マジック、ガムテープ、ペットの写真
ペット用の備蓄対策について詳しくはコチラを一読ください。
『備えるということ』
同行避難について詳しくはコチラを一読ください
『滋賀県災害時ペット同行避難ガイドライン』

NHKのホームページではハザードマップが確認できます。
お住いの地域の土砂災害洪水の危険がないか事前に確認をしてください。
『ハザードマップ』

備え過ぎという事はありません。早めの準備、早めの対策をお願いします。
滋賀県動物保護管理センターでは、
台風後に迷子として収容されてしまう犬猫達が増えます。
万が一、犬猫達が居なくなったら、直ぐに
最寄りの警察、市役所、保健所、そして滋賀県動物保護管理センターにご連絡ください
「そのうち自力で帰ってくるだろう」など思わず、直ぐに迎えに来てあげてください
滋賀県動物保護管理センターに保護されている犬猫達
詳しくは『滋賀県動物保護管理協会』のホームページをご覧ください
迷い犬・猫についてのお問合せは滋賀県動物保護管理センターへ
0748-75-1911
el31@pref.shiga.lg.jp
受付時間:8:30~17:15 (月~金)
警察署に届けられている迷い犬・猫はコチラ
滋賀県警察の『落し物情報』
大津市内で保護された犬猫達は
大津市動物愛護センターへ
『迷い犬猫情報』
077-574-4601
受付時間:8:40~17:25 (月~金)
非常に強い台風が接近しています。ペット達の避難防災対策をお願いします。
〝台風10号は、非常に強い勢力に発達し、日本の南の海上を西寄りに進んでいます。6日から7日にかけて、非常に強い勢力や猛烈な勢力で鹿児島県の奄美地方や九州に接近、または上陸するおそれがあり、台風が接近する前の今のうちからできる備えを進めてください〟

現在の予想進路では、滋賀県に直撃することはなさそうですが、非常に強い勢力とのこと
何が起きるか分かりません。
今朝には福井県で大きな地震が発生しました。滋賀県でも震度2の揺れを観測されました
大切なペットを守れるのは家族だけです。ペット達の防災、避難準備もお願いします。

外で暮らしている犬猫達も台風対策をお願いします。
強雨風にあおられ、犬小屋が飛んで行ってしまう、
風の音に驚き、くさりや首輪を外して逃げてしまうことがあります。
犬や猫達を家の中や玄関先などに、
せめて雨風がしのげる場所へと避難させてあげて下さい。
避難勧告が発表されたとき、犬や猫達も同行避難が原則とされています。
ただし全ての避難場所が犬猫達を受け入れてくれる訳ではありません。
事前に、避難先や預け先の確認や検討をしておいてください。
避難勧告が発表された時の為にペット用の避難グッズも備えて下さい。
【備蓄品】
・フード、水、食器、療法食、服用薬
・ケージやキャリーバック
・首輪、胴輪、リード、鑑札、迷子札、
マイクロチップの番号、ワクチン接種の証明書
・ペット用の靴や靴下
・毛布、タオル、保温や保冷できるもの、
・ペットシーツ、マナーベルト、猫トイレ、ウェットティッシュ、
・ビニール袋、ラップ、新聞、
マジック、ガムテープ、ペットの写真
ペット用の備蓄対策について詳しくはコチラを一読ください。
『備えるということ』
同行避難について詳しくはコチラを一読ください
『滋賀県災害時ペット同行避難ガイドライン』

NHKのホームページではハザードマップが確認できます。
お住いの地域の土砂災害洪水の危険がないか事前に確認をしてください。
『ハザードマップ』

備え過ぎという事はありません。早めの準備、早めの対策をお願いします。
滋賀県動物保護管理センターでは、
台風後に迷子として収容されてしまう犬猫達が増えます。
万が一、犬猫達が居なくなったら、直ぐに
最寄りの警察、市役所、保健所、そして滋賀県動物保護管理センターにご連絡ください
「そのうち自力で帰ってくるだろう」など思わず、直ぐに迎えに来てあげてください
滋賀県動物保護管理センターに保護されている犬猫達
詳しくは『滋賀県動物保護管理協会』のホームページをご覧ください
迷い犬・猫についてのお問合せは滋賀県動物保護管理センターへ
0748-75-1911
el31@pref.shiga.lg.jp
受付時間:8:30~17:15 (月~金)
警察署に届けられている迷い犬・猫はコチラ
滋賀県警察の『落し物情報』
大津市内で保護された犬猫達は
大津市動物愛護センターへ
『迷い犬猫情報』
077-574-4601
受付時間:8:40~17:25 (月~金)

現在の予想進路では、滋賀県に直撃することはなさそうですが、非常に強い勢力とのこと
何が起きるか分かりません。
今朝には福井県で大きな地震が発生しました。滋賀県でも震度2の揺れを観測されました
大切なペットを守れるのは家族だけです。ペット達の防災、避難準備もお願いします。

外で暮らしている犬猫達も台風対策をお願いします。
強雨風にあおられ、犬小屋が飛んで行ってしまう、
風の音に驚き、くさりや首輪を外して逃げてしまうことがあります。
犬や猫達を家の中や玄関先などに、
せめて雨風がしのげる場所へと避難させてあげて下さい。
避難勧告が発表されたとき、犬や猫達も同行避難が原則とされています。
ただし全ての避難場所が犬猫達を受け入れてくれる訳ではありません。
事前に、避難先や預け先の確認や検討をしておいてください。
避難勧告が発表された時の為にペット用の避難グッズも備えて下さい。
【備蓄品】
・フード、水、食器、療法食、服用薬
・ケージやキャリーバック
・首輪、胴輪、リード、鑑札、迷子札、
マイクロチップの番号、ワクチン接種の証明書
・ペット用の靴や靴下
・毛布、タオル、保温や保冷できるもの、
・ペットシーツ、マナーベルト、猫トイレ、ウェットティッシュ、
・ビニール袋、ラップ、新聞、
マジック、ガムテープ、ペットの写真
ペット用の備蓄対策について詳しくはコチラを一読ください。
『備えるということ』
同行避難について詳しくはコチラを一読ください
『滋賀県災害時ペット同行避難ガイドライン』

NHKのホームページではハザードマップが確認できます。
お住いの地域の土砂災害洪水の危険がないか事前に確認をしてください。
『ハザードマップ』

備え過ぎという事はありません。早めの準備、早めの対策をお願いします。
滋賀県動物保護管理センターでは、
台風後に迷子として収容されてしまう犬猫達が増えます。
万が一、犬猫達が居なくなったら、直ぐに
最寄りの警察、市役所、保健所、そして滋賀県動物保護管理センターにご連絡ください
「そのうち自力で帰ってくるだろう」など思わず、直ぐに迎えに来てあげてください
滋賀県動物保護管理センターに保護されている犬猫達
詳しくは『滋賀県動物保護管理協会』のホームページをご覧ください
迷い犬・猫についてのお問合せは滋賀県動物保護管理センターへ
0748-75-1911
el31@pref.shiga.lg.jp
受付時間:8:30~17:15 (月~金)
警察署に届けられている迷い犬・猫はコチラ
滋賀県警察の『落し物情報』
大津市内で保護された犬猫達は
大津市動物愛護センターへ
『迷い犬猫情報』
077-574-4601
受付時間:8:40~17:25 (月~金)
台風19号接近 早めの対策を
〝台風19号は非常に強い勢力を保ったまま、12日から13日にかけて、西日本から東日本に接近または上陸するおそれがあります。台風が接近する地域では、先月の台風15号、去年9月の台風21号と同じ程度の暴風が吹き荒れるおそれがあります〟

避難勧告が発表されたとき、犬や猫達も同行避難が原則とされています。
ただし全ての避難場所が犬猫達を受け入れてくれる訳ではありません。
事前に、避難先や預け先の確認や検討をしておいてください。
避難勧告が発表された時の為にペット用の避難グッズも備えて下さい。
【備蓄品】
・フード、水、食器、療法食、服用薬
・ケージやキャリーバック
・首輪、胴輪、リード、鑑札、迷子札、
マイクロチップの番号、ワクチン接種の証明書
・ペット用の靴や靴下
・毛布、タオル、保温や保冷できるもの、
・ペットシーツ、マナーベルト、猫トイレ、ウェットティッシュ、
・ビニール袋、ラップ、新聞、
マジック、ガムテープ、ペットの写真
ペット用の備蓄対策について詳しくはコチラを一読ください。
『備えるということ』
同行避難について詳しくはコチラを一読ください
『滋賀県災害時ペット同行避難ガイドライン』
備え過ぎという事はありません。早めの準備、早めの対策をお願いします。
滋賀県動物保護管理センターでは、
台風後に迷子として収容されてしまう犬猫達が増えます。
万が一、犬猫達が居なくなったら、直ぐに
最寄りの警察、市役所、保健所、そして滋賀県動物保護管理センターにご連絡ください
「そのうち自力で帰ってくるだろう」など思わず、直ぐに迎えに来てあげてください
滋賀県動物保護管理センターに保護されている犬猫達
詳しくは『滋賀県動物保護管理協会』のホームページをご覧ください
迷い犬・猫についてのお問合せは滋賀県動物保護管理センターへ
0748-75-1911
el31@pref.shiga.lg.jp
受付時間:8:30~17:15 (月~金)
警察署に届けられている迷い犬・猫はコチラ
滋賀県警察の『落し物情報』
大津市内で保護された犬猫達は
大津市動物愛護センターへ
『迷い犬猫情報』
077-574-4601
受付時間:8:40~17:25 (月~金)
外で暮らしている犬猫達も台風対策をお願いします。
強雨風にあおられ、犬小屋が飛んで行ってしまう、
風の音に驚き、くさりや首輪を外して逃げてしまうことがあります。
犬や猫達を家の中や玄関先などに、
せめて雨風がしのげる場所へと避難させてあげて下さい。
強雨風にあおられ、犬小屋が飛んで行ってしまう、
風の音に驚き、くさりや首輪を外して逃げてしまうことがあります。
犬や猫達を家の中や玄関先などに、
せめて雨風がしのげる場所へと避難させてあげて下さい。

避難勧告が発表されたとき、犬や猫達も同行避難が原則とされています。
ただし全ての避難場所が犬猫達を受け入れてくれる訳ではありません。
事前に、避難先や預け先の確認や検討をしておいてください。
避難勧告が発表された時の為にペット用の避難グッズも備えて下さい。
【備蓄品】
・フード、水、食器、療法食、服用薬
・ケージやキャリーバック
・首輪、胴輪、リード、鑑札、迷子札、
マイクロチップの番号、ワクチン接種の証明書
・ペット用の靴や靴下
・毛布、タオル、保温や保冷できるもの、
・ペットシーツ、マナーベルト、猫トイレ、ウェットティッシュ、
・ビニール袋、ラップ、新聞、
マジック、ガムテープ、ペットの写真
ペット用の備蓄対策について詳しくはコチラを一読ください。
『備えるということ』
同行避難について詳しくはコチラを一読ください
『滋賀県災害時ペット同行避難ガイドライン』
備え過ぎという事はありません。早めの準備、早めの対策をお願いします。
滋賀県動物保護管理センターでは、
台風後に迷子として収容されてしまう犬猫達が増えます。
万が一、犬猫達が居なくなったら、直ぐに
最寄りの警察、市役所、保健所、そして滋賀県動物保護管理センターにご連絡ください
「そのうち自力で帰ってくるだろう」など思わず、直ぐに迎えに来てあげてください
滋賀県動物保護管理センターに保護されている犬猫達
詳しくは『滋賀県動物保護管理協会』のホームページをご覧ください
迷い犬・猫についてのお問合せは滋賀県動物保護管理センターへ
0748-75-1911
el31@pref.shiga.lg.jp
受付時間:8:30~17:15 (月~金)
警察署に届けられている迷い犬・猫はコチラ
滋賀県警察の『落し物情報』
大津市内で保護された犬猫達は
大津市動物愛護センターへ
『迷い犬猫情報』
077-574-4601
受付時間:8:40~17:25 (月~金)
滋賀県災害時ペット同行避難 ガイドライン
2018年(平成30年)6月18日 大阪府北部地震
2018年(平成30年)6月29日滋賀県米原市竜巻被害
2018年(平成30年)7月6日~8日 西日本豪雨災害
被害に遭われた皆様 お見舞いを申し上げます。
一日も早い復興をお祈りしています。
今年に入って大きな自然災害が多発しています。
いつ、どこで、どんな災害が起きるか分かりません。
万が一のために
防災グッズを準備されている方もいるでしょう。
では
ペット達のための準備をされている方はおられますか?
災害時、人命救助や人の支援が優先されます。
ペットを守ってあげられるのは飼い主だけです、
何も起きていない、日常に出来る備えは80%
何か起きてしまったときに出来ることは20%しか
ないそうです。
何も起きていない今、
家族もペットも無事でいられるよう、対策を考えておきませんか?
備えておきませんか?

まず最初に考えておくこと
ペット達は普段どこに居ますか?どこで寝ていますか?
外で生活している犬達の 犬小屋はどこにありますか?
室内飼育されているペットさん
地震の揺れによって家具が倒れて下敷きになったり、
物が落ちてき大怪我を負う危険があります?
外で繋がれて暮らしている犬は、
ブロック塀などが崩れてきて下敷きになってしまう危険があります。
落下防止対策や
ケージや犬小屋を安全な場所に移動してあげてください。
(1)迷子対策、
突然の大きな揺れにビックリして家を飛び出したり、
留め具が破損したり、割れた窓から逃げ出したり
ペットが迷子になってしまうこともあります。
もし、ペットとはぐれてしまっても
また再会できるように『鑑札や迷子札』を普段からつけておいてください。
首輪に直接電話番号を記入しておくだけでも十分です。
万が一、首輪が外れてしまっても『マイクロチップ』を挿入しておけば
飼い主さんを特定することが可能です。
最近ではペットショップで
すでにマイクロチップを挿入されていることがあります。
その場合登録変更、名義変更が必要となりますので、
現在の登録がどうなっているのかご確認ください。
(2) しつけ
日頃からケージに入る事を慣らしておいてください。
「ケージに閉じ込めるなんて可哀想」と
お家の中でフリーで生活しているペットさんも多いと思います。
『ケージの中は安全で安心できる場所である』と普段から慣らしておくことで
緊急時に安全に避難し、避難所での生活もストレスを軽減してあげることができます。
無駄吠えをしないことやトイレのなどの基本的なしつけも大切です
滋賀県動物保護管理センターでも
毎週火曜日に『しつけ方教室』を行っていますのでご相談ください。
「一般財団法人滋賀県動物保護管理協会」
所在地: 滋賀県湖南市岩根136-98
電話番号: 0748-75-6522
HP: http://www.sapca.jp/
(3)健康管理
感染症予防ウのために普段から、ワクチン接種や
フィラリア、ノミ・ダニなど寄生虫の予防を日頃から行っておきましょう。
また、集団生活での発情によるストレス、トラブルや思わぬ繁殖、そして感染症の予防のため
避妊・去勢手術を済ませておくことも重要です
(4)ペット用の備蓄品
最低3日分のフードや水身の回りの必要な物を準備しましょう。
病気など特別食を与えている場合は1週間分程度準備しておくことが望ましいといわれています。
【備蓄品】
・フード、水、食器、療法食、服用薬
・ケージやキャリーバック
・首輪、胴輪、リード、鑑札、迷子札、
マイクロチップの番号、ワクチン接種の証明書
・ペット用の靴や靴下
・毛布、タオル、保温や保冷できるもの、
・ペットシーツ、マナーベルト、猫トイレ、ウェットティッシュ、
・ビニール袋、ラップ、新聞、
マジック、ガムテープ、ペットの写真
(5)避難所の確認
災害が発生した時にペットと『同行避難』するように言われていますが、
みなさん『同行避難』の詳しい意味をご存知でしょうか
『同行避難』とは
災害が起きた時に、飼い主さんとペットが一緒に安全な所まで避難すること
この場合、あくまで避難所までペットと同行して避難することを指し、
避難所で同室内で過ごすことができるかどうかはまた別の話となります。
同行避難をしても必ず、一緒に避難所へ入る事ができる訳ではありません。
お住まいの自治体に、
ペットと一緒に避難所に入ることは可能であるか事前に問い合わせておきましょう。
避難所に一緒に入ることが出来ない場合の預け先も見つけておくことが大切です。
ペットとの同行避難 詳しくは
『滋賀県災害時ペット同行避難 ガイドライン(飼い主編)』をご覧ください。
コチラも一読ください
■備えるということ
■万が一の事を考えて
2018年(平成30年)6月29日滋賀県米原市竜巻被害
2018年(平成30年)7月6日~8日 西日本豪雨災害
被害に遭われた皆様 お見舞いを申し上げます。
一日も早い復興をお祈りしています。
今年に入って大きな自然災害が多発しています。
いつ、どこで、どんな災害が起きるか分かりません。
万が一のために
防災グッズを準備されている方もいるでしょう。
では
ペット達のための準備をされている方はおられますか?
災害時、人命救助や人の支援が優先されます。
ペットを守ってあげられるのは飼い主だけです、
何も起きていない、日常に出来る備えは80%
何か起きてしまったときに出来ることは20%しか
ないそうです。
何も起きていない今、
家族もペットも無事でいられるよう、対策を考えておきませんか?
備えておきませんか?

まず最初に考えておくこと
ペット達は普段どこに居ますか?どこで寝ていますか?
外で生活している犬達の 犬小屋はどこにありますか?
室内飼育されているペットさん
地震の揺れによって家具が倒れて下敷きになったり、
物が落ちてき大怪我を負う危険があります?
外で繋がれて暮らしている犬は、
ブロック塀などが崩れてきて下敷きになってしまう危険があります。
落下防止対策や
ケージや犬小屋を安全な場所に移動してあげてください。
(1)迷子対策、
突然の大きな揺れにビックリして家を飛び出したり、
留め具が破損したり、割れた窓から逃げ出したり
ペットが迷子になってしまうこともあります。
もし、ペットとはぐれてしまっても
また再会できるように『鑑札や迷子札』を普段からつけておいてください。
首輪に直接電話番号を記入しておくだけでも十分です。
万が一、首輪が外れてしまっても『マイクロチップ』を挿入しておけば
飼い主さんを特定することが可能です。
最近ではペットショップで
すでにマイクロチップを挿入されていることがあります。
その場合登録変更、名義変更が必要となりますので、
現在の登録がどうなっているのかご確認ください。
(2) しつけ
日頃からケージに入る事を慣らしておいてください。
「ケージに閉じ込めるなんて可哀想」と
お家の中でフリーで生活しているペットさんも多いと思います。
『ケージの中は安全で安心できる場所である』と普段から慣らしておくことで
緊急時に安全に避難し、避難所での生活もストレスを軽減してあげることができます。
無駄吠えをしないことやトイレのなどの基本的なしつけも大切です
滋賀県動物保護管理センターでも
毎週火曜日に『しつけ方教室』を行っていますのでご相談ください。
「一般財団法人滋賀県動物保護管理協会」
所在地: 滋賀県湖南市岩根136-98
電話番号: 0748-75-6522
HP: http://www.sapca.jp/
(3)健康管理
感染症予防ウのために普段から、ワクチン接種や
フィラリア、ノミ・ダニなど寄生虫の予防を日頃から行っておきましょう。
また、集団生活での発情によるストレス、トラブルや思わぬ繁殖、そして感染症の予防のため
避妊・去勢手術を済ませておくことも重要です
(4)ペット用の備蓄品
最低3日分のフードや水身の回りの必要な物を準備しましょう。
病気など特別食を与えている場合は1週間分程度準備しておくことが望ましいといわれています。
【備蓄品】
・フード、水、食器、療法食、服用薬
・ケージやキャリーバック
・首輪、胴輪、リード、鑑札、迷子札、
マイクロチップの番号、ワクチン接種の証明書
・ペット用の靴や靴下
・毛布、タオル、保温や保冷できるもの、
・ペットシーツ、マナーベルト、猫トイレ、ウェットティッシュ、
・ビニール袋、ラップ、新聞、
マジック、ガムテープ、ペットの写真
(5)避難所の確認
災害が発生した時にペットと『同行避難』するように言われていますが、
みなさん『同行避難』の詳しい意味をご存知でしょうか
『同行避難』とは
災害が起きた時に、飼い主さんとペットが一緒に安全な所まで避難すること
この場合、あくまで避難所までペットと同行して避難することを指し、
避難所で同室内で過ごすことができるかどうかはまた別の話となります。
同行避難をしても必ず、一緒に避難所へ入る事ができる訳ではありません。
お住まいの自治体に、
ペットと一緒に避難所に入ることは可能であるか事前に問い合わせておきましょう。
避難所に一緒に入ることが出来ない場合の預け先も見つけておくことが大切です。
ペットとの同行避難 詳しくは
『滋賀県災害時ペット同行避難 ガイドライン(飼い主編)』をご覧ください。
コチラも一読ください
■備えるということ
■万が一の事を考えて
台風18号が迫っています
非常に大きな台風18号が迫って来ています。

台風のときに、激しい雨風や雷に驚いて、犬や猫が脱走してしまうことが増えます。
網戸を突き破って逃げたなど聞いたことがあります。
脱走防止、戸締りをしっかり確認してください。
万が一脱走してもお家へ帰れるように、迷子札の着用をお願いします。
首輪に直接電話番号を記入するだけでも構いません。

外は危険です。
犬小屋が壊れてしまったり、物が飛んできて怪我をしてしまうかもしれません。
外飼いの犬や猫達を家の中やせめて玄関先などに避難させてあげて下さい。
避難勧告が出た時の為に備えて下さい。
☆首輪&迷子札は装着しておきましょう
☆リード/ハーネス
☆キャリーバッグ/移動用カートなど
☆フードやお水
☆証明書(いざというときのワクチンや狂犬病予防接種済証)
☆キャリーに被せるタオルなど
☆お気に入りのおもちゃ
備え過ぎという事はありません。早めの準備、早めの対策をお願いします。
合わせてこちらも一読ください⇒
◆『備えるということ』
◆『もし、ペットが居なくなったら』

台風のときに、激しい雨風や雷に驚いて、犬や猫が脱走してしまうことが増えます。
網戸を突き破って逃げたなど聞いたことがあります。
脱走防止、戸締りをしっかり確認してください。
万が一脱走してもお家へ帰れるように、迷子札の着用をお願いします。
首輪に直接電話番号を記入するだけでも構いません。

外は危険です。
犬小屋が壊れてしまったり、物が飛んできて怪我をしてしまうかもしれません。
外飼いの犬や猫達を家の中やせめて玄関先などに避難させてあげて下さい。
避難勧告が出た時の為に備えて下さい。
☆首輪&迷子札は装着しておきましょう
☆リード/ハーネス
☆キャリーバッグ/移動用カートなど
☆フードやお水
☆証明書(いざというときのワクチンや狂犬病予防接種済証)
☆キャリーに被せるタオルなど
☆お気に入りのおもちゃ
備え過ぎという事はありません。早めの準備、早めの対策をお願いします。
合わせてこちらも一読ください⇒
◆『備えるということ』
◆『もし、ペットが居なくなったら』